「認知症かな?」と思った人へ セルフチェックシート 認知症疾患医療センター 京都府認知症コールセンター 地域包括支援センター

「オレンジロードつなげ隊」地域の取組報告ブログ内詳細

「マリーゴールドが咲きました!」〜つなげ隊員から届いた成長便り・第3弾〜

2025年08月06日
乙訓
7月18日にお届けしたブログ「本葉が出てきました!」では、乙訓管内のつなげ隊隊員の皆さまが育ててくださっているマリーゴールドの成長の様子をご紹介しました。

今回は、なんと!
そのマリーゴールドにかわいいオレンジ色のお花が咲きました!
マリーゴールド外.jpg

マリーゴールド中.jpg


★ ついに開花!
隊員の皆さまから届いたお写真には、外の花壇に元気いっぱいに咲くマリーゴールド、そして病棟内の植木鉢でも可愛らしく咲いている様子。強い日差しを浴びながら、認知症支援のシンボルカラーであるオレンジ色で鮮やかに咲くマリーゴールドたち。
その姿に、見ているこちらまで元気をもらえますね。

★ 育てること、つながること
小さな種から始まったこの取り組み。
成長を見守りながら、地域の皆さまや施設のスタッフ・利用者の方々との交流や会話が生まれ、たくさんの“つながり”も育まれてきました。

「お花、咲いたんですね!」「きれいに咲いてる!」
そんな声が聞こえてきそうです。


引き続き、つなげ隊員の皆さまの活動や、お花の様子をお届けしていきます。
マリーゴールドの成長とともに、私たちの“つながり”もゆっくりと、でも確かに広がっています。

つなげ隊員の皆さま、今回も素敵なお写真をありがとうございました!

※過去の記事はこちら:
「本葉が出てきました!」〜つなげ隊員から届いたマリーゴールド成長便り・第2弾〜(2025年7月18日更新)
オレンジロードつなげ隊
オレンジロードつなげ隊とは、認知症の正しい理解と支援を推進するために結成されたボランティアの啓発部隊です。街頭啓発や講演会の開催など、府保健所単位で、それぞれの地域特性に応じた活動を展開しています。
最新の記事
アーカイブ
地域(圏域)
  • 京都府認知症コールセンター
  • 認知症カフェ
  • 成年後見制度
  • 用語集
    • 介護に関する用語集
    • 医療に関する用語集
    • 高齢者福祉に関する用語集
  • 市町村の認知症対策
  • リンク集
    • 京都地域包括ケア推進機構
  • 企業との連携
    • 異業種連携
    • リポート企業
  • 認知症本人・家族教室

↑ページトップに戻る

京都地域包括ケア推進機構
〒604-8418 京都府京都市中京区西ノ京東
栂尾町6 番地 京都府医師会館703

MENU
X CLOSE
トップページ 認知症の理解 ↓
認知症とは 主な原因疾患 症状と対応方法 セルフチェックシート 情報ツール一覧
相談窓口 ↓
京都府認知症コールセンター 認知症地域相談窓口事業所 地域包括支援センター 認知症の方やその家族のつどい 認知症カフェ 認知症初期集中支援チーム 認知症高齢者等行方不明時の早期発見 若年性認知症支援チーム(おれんじブリッジ)
医療のこと ↓
医療の重要性 認知症の診察・診療が可能な医療機関を探す 認知症対応力向上研修受講者(医療関係者) 認知症疾患医療センター 認知症サポート医 学会が認定する専門医等 アルツハイマー型認知症の新しい治療薬
介護のこと ↓
介護の重要性 介護サービス 認知症の人と家族を支えるケアマネジャー 認知症リンクワーカー
認知症とともに生きる 若年性認知症のこと ↓
相談窓口 若年性認知症ならではの諸問題 若年性認知症支援のポイント 利用できる制度 ガイドブック 若年性認知症 京都オレンジガイドブック 若年性認知症個別ピアサポート事業 記憶とつなぐ~ある写真家の物語~
支援する方へ ↓
京都式オレンジプラン 京都式認知症ケアパスとは? 京都式認知症ケアパス 認知症サポート医一覧 認知症地域支援推進員一覧 若年性認知症京都オレンジガイドブック 認知症本人・家族教室 認知症にやさしい異業種連携協議会
活動報告 ↓
オレンジロードつなげ隊地域の取組報告ブログ 認知症カフェブログ 京都府・機構の取組報告ブログ 京都地域包括ケア推進機構制作物
研修・行事案内 ↓
京都府内で開催の研修・イベント・講座など サポーター養成講座
ショートカット ↓
京都府認知症コールセンター 認知症カフェ 成年後見制度 用語集
介護に関する用語集 医療に関する用語集 高齢者福祉に関する用語集
リンク集
京都地域包括ケア推進機構
企業との連携
認知症にやさしい異業種連携協議会 京都高齢者あんしんサポート企業
認知症本人・家族教室

京都地域包括ケア推進機構
〒604-8418 京都府京都市中京区西ノ京東
栂尾町6 番地 京都府医師会館703

お問い合わせはこちらまで
お問い合わせフォーム