「認知症かな?」と思った人へ セルフチェックシート 認知症疾患医療センター 京都府認知症コールセンター 地域包括支援センター

「オレンジロードつなげ隊」地域の取組報告ブログ内詳細

【体験レポート】ぴのカフェで「ぴのリウム」を体験してきました ~ケアする人のケアの場~

2025年07月23日
乙訓
先日、長岡京市にある土井医院で開催されている『ぴのカフェ』にお邪魔してきました。
ぴのリウム1.jpg


この『ぴのカフェ』は、認知症の方やそのご家族、地域の方、そして専門職の方々が集まり、お茶を飲みながらゆったりと交流できる場所です。ドッグセラピーや猫カフェ、クリスマスのリース作りなど、季節や参加者に合わせたイベントが開催されていて、まさに地域に根ざした温かい居場所という印象です。

今回私は、「ぴのリウム」というグラスでアクアリウムや苔リウムづくりを体験しました。
ぴのリウム3.jpg

★はじめはちょっと緊張。でも…
正直、最初は「難しそうだな…」と少し身構えていましたが、スタッフの方が丁寧に教えてくださって、少しずつ石を入れたり、植物を配置していくうちに、気づけば夢中に。

「この色、きれいですね」「それいいアイデア!」なんて会話も自然に始まって、おしゃべりも弾みました。
ぴのリウム4.jpg


★「また来たい!」という声の理由
カフェのスタッフさんから聞いた話ですが、「最初は来るのを嫌がっていた当事者の方が、作業をしていくうちに『また来たい!次はこれを作ってみたい!』と笑顔になっていく」そうです。
ぴのリウム2.jpg

認知症のご本人だけでなく、ご家族の方にとっても「息抜きになる」「ふとした時間がホッとできる」と、とても大切な時間になっているとのこと。

まさにこれは、「対人援助」や「ケアする人のケア」が自然な形で実現されている場なんだと感じました。
ぴのリウム5.jpg


★忘れていた“夢中になる時間”
私自身も、普段の生活ではなかなか忘れてしまいがちな「自分が夢中になれる時間」を久しぶりに体験しました。気づけば「もっとこうしたい」「次はこんな形にしてみたい」と、頭の中も手もフル回転。
ぴのリウム6.jpg

終わったあとは、自然と笑顔に。

~最後に~
『ぴのカフェ』は、誰かのためだけでなく、自分自身のケアにもつながる場所です。認知症のご本人、ケアに関わる人、支える人、そして地域に暮らす人が交差する、そんなぬくもりある交流の場が、これからもっと広がっていけば素敵だなと感じました。
ぴのリウム7.jpg

「また行きたい!」そう思わせてくれる時間に、心から感謝です。

【土井医院 ぴのカフェ】
https://www.doiclinic.net/
オレンジロードつなげ隊
オレンジロードつなげ隊とは、認知症の正しい理解と支援を推進するために結成されたボランティアの啓発部隊です。街頭啓発や講演会の開催など、府保健所単位で、それぞれの地域特性に応じた活動を展開しています。
最新の記事
アーカイブ
地域(圏域)
  • 京都府認知症コールセンター
  • 認知症カフェ
  • 成年後見制度
  • 用語集
    • 介護に関する用語集
    • 医療に関する用語集
    • 高齢者福祉に関する用語集
  • 市町村の認知症対策
  • リンク集
    • 京都地域包括ケア推進機構
  • 企業との連携
    • 異業種連携
    • リポート企業
  • 認知症本人・家族教室

↑ページトップに戻る

京都地域包括ケア推進機構
〒604-8418 京都府京都市中京区西ノ京東
栂尾町6 番地 京都府医師会館703

MENU
X CLOSE
トップページ 認知症の理解 ↓
認知症とは 主な原因疾患 症状と対応方法 セルフチェックシート 情報ツール一覧
相談窓口 ↓
京都府認知症コールセンター 認知症地域相談窓口事業所 地域包括支援センター 認知症の方やその家族のつどい 認知症カフェ 認知症初期集中支援チーム 認知症高齢者等行方不明時の早期発見 若年性認知症支援チーム(おれんじブリッジ)
医療のこと ↓
医療の重要性 認知症の診察・診療が可能な医療機関を探す 認知症対応力向上研修受講者(医療関係者) 認知症疾患医療センター 認知症サポート医 学会が認定する専門医等 アルツハイマー型認知症の新しい治療薬
介護のこと ↓
介護の重要性 介護サービス 認知症の人と家族を支えるケアマネジャー 認知症リンクワーカー
認知症とともに生きる 若年性認知症のこと ↓
相談窓口 若年性認知症ならではの諸問題 若年性認知症支援のポイント 利用できる制度 ガイドブック 若年性認知症 京都オレンジガイドブック 若年性認知症個別ピアサポート事業 記憶とつなぐ~ある写真家の物語~
支援する方へ ↓
京都式オレンジプラン 京都式認知症ケアパスとは? 京都式認知症ケアパス 認知症サポート医一覧 認知症地域支援推進員一覧 若年性認知症京都オレンジガイドブック 認知症本人・家族教室 認知症にやさしい異業種連携協議会
活動報告 ↓
オレンジロードつなげ隊地域の取組報告ブログ 認知症カフェブログ 京都府・機構の取組報告ブログ 京都地域包括ケア推進機構制作物
研修・行事案内 ↓
京都府内で開催の研修・イベント・講座など サポーター養成講座
ショートカット ↓
京都府認知症コールセンター 認知症カフェ 成年後見制度 用語集
介護に関する用語集 医療に関する用語集 高齢者福祉に関する用語集
リンク集
京都地域包括ケア推進機構
企業との連携
認知症にやさしい異業種連携協議会 京都高齢者あんしんサポート企業
認知症本人・家族教室

京都地域包括ケア推進機構
〒604-8418 京都府京都市中京区西ノ京東
栂尾町6 番地 京都府医師会館703

お問い合わせはこちらまで
お問い合わせフォーム