「認知症かな?」と思った人へ セルフチェックシート 認知症疾患医療センター 京都府認知症コールセンター 地域包括支援センター

お知らせ一覧

2025年7月22日 NEW
seminar_aicon.png 京都高齢者あんしんサポート企業養成研修を開催します。(R7前期)

 事業所様や企業様を対象として、高齢者の方が安心して暮らせる地域づくりのために、高齢者の方への接し方や認知症について学んでいただく、無料のセミナーを開催します。ご関心をお持ちの企業様や事業主様、従業員の皆様のお申込みをお待ちしております。

 <集合型(京都府医師会館2階会場)>
【日時】9月12日(金) 14:00~16:00
【内容】:
 ①認知症サポーター養成講座
 ②高齢者や認知症の方への傾聴・接遇
【定員】 50名
【締切日】 9月10日(水)

<オンデマンド型>
【日時】随時募集
【内容】:
 ①認知症の基本
 ②高齢者や認知症の方への傾聴・接遇
 ③あんしんサポート企業の実践事例

※お申込みいただきましたら、動画・ふりかえりシートを送付いたします。
※動画送付後、1か月以内の御視聴・ふりかえりシートの御提出をもって受講完了となります。

【参加費】 (集合型、オンデマンド型ともに)無料
【参加申込み】 (集合型、オンデマンド型ともに)
 下記参加申し込みフォームよりお申込みいただくか、チラシをダウンロードいただき、裏面の必要事項をご記入の上、メールまたはFAXにてお申込みください。
 参加申込専用フォーム
 チラシ

◆問い合わせ先
 京都地域包括ケア推進機構 京都高齢者あんしんサポート企業担当
 TEL:075-822-3562
 FAX:075-822-3574
 E-Mail : http://houkatu5☆pref.kyoto.lg.jp
        (☆は@に置きかえてください)

  • 京都府認知症コールセンター
  • 認知症カフェ
  • 成年後見制度
  • 用語集
    • 介護に関する用語集
    • 医療に関する用語集
    • 高齢者福祉に関する用語集
  • 市町村の認知症対策
  • リンク集
    • 京都地域包括ケア推進機構
  • 企業との連携
    • 異業種連携
    • リポート企業
  • 認知症本人・家族教室

↑ページトップに戻る

京都地域包括ケア推進機構
〒604-8418 京都府京都市中京区西ノ京東
栂尾町6 番地 京都府医師会館703

MENU
X CLOSE
トップページ 認知症の理解 ↓
認知症とは 主な原因疾患 症状と対応方法 セルフチェックシート 情報ツール一覧
相談窓口 ↓
京都府認知症コールセンター 認知症地域相談窓口事業所 地域包括支援センター 認知症の方やその家族のつどい 認知症カフェ 認知症初期集中支援チーム 認知症高齢者等行方不明時の早期発見 若年性認知症支援チーム(おれんじブリッジ)
医療のこと ↓
医療の重要性 認知症の診察・診療が可能な医療機関を探す 認知症対応力向上研修受講者(医療関係者) 認知症疾患医療センター 認知症サポート医 学会が認定する専門医等 アルツハイマー型認知症の新しい治療薬
介護のこと ↓
介護の重要性 介護サービス 認知症の人と家族を支えるケアマネジャー 認知症リンクワーカー
認知症とともに生きる 若年性認知症のこと ↓
相談窓口 若年性認知症ならではの諸問題 若年性認知症支援のポイント 利用できる制度 ガイドブック 若年性認知症 京都オレンジガイドブック 若年性認知症個別ピアサポート事業 記憶とつなぐ~ある写真家の物語~
支援する方へ ↓
京都式オレンジプラン 京都式認知症ケアパスとは? 京都式認知症ケアパス 認知症サポート医一覧 認知症地域支援推進員一覧 若年性認知症京都オレンジガイドブック 認知症本人・家族教室 認知症にやさしい異業種連携協議会
活動報告 ↓
オレンジロードつなげ隊地域の取組報告ブログ 認知症カフェブログ 京都府・機構の取組報告ブログ 京都地域包括ケア推進機構制作物
研修・行事案内 ↓
京都府内で開催の研修・イベント・講座など サポーター養成講座
ショートカット ↓
京都府認知症コールセンター 認知症カフェ 成年後見制度 用語集
介護に関する用語集 医療に関する用語集 高齢者福祉に関する用語集
リンク集
京都地域包括ケア推進機構
企業との連携
認知症にやさしい異業種連携協議会 京都高齢者あんしんサポート企業
認知症本人・家族教室

京都地域包括ケア推進機構
〒604-8418 京都府京都市中京区西ノ京東
栂尾町6 番地 京都府医師会館703

お問い合わせはこちらまで
お問い合わせフォーム