「認知症かな?」と思った人へ セルフチェックシート 認知症疾患医療センター 京都府認知症コールセンター 地域包括支援センター

若年性認知症ならではの諸問題

まずはかかりつけ医に、そして相談しながら専門医に

若年性認知症では、65歳以上で発症するケースに比べて病気の進行が早いとされています。「おかしいな」と思ったら、まずは、いつも受診している「かかりつけ医」に相談してみましょう。
かかりつけ医は普段の状況を把握しているので、ちょっとした気づきも理解してもらいやすく、また実際に認知症の治療が始まった後も、本人・家族の心強い支えになる存在です。十分に相談した上で、認知症の専門医を紹介してもらうのがよいでしょう。
若年性認知症の人の場合、年齢的に、まだかかりつけ医をもっていない人もいるかもしれません。相談を受けた支援者は、必要に応じて地区医師会などと連携して、かかりつけ医を見つけるところから支援が必要かもしれません。産業医のいる職場なら、その産業医に相談するのもよいでしょう。そこから専門医につないでもらうことも可能です。
初期の認知症はうつ病や更年期障害などに間違えられる場合もあり、中にはもの忘れがあってもMRI画像では海馬の萎縮が見られないなど、難しい判断が求められるのも特徴です。
こうしたことから、重度化するまで認知症を見逃すケースもありますので、早くからかかりつけ医と専門医がしっかりと情報共有しながら診療する必要があります。
かかりつけ医や専門医に相談する際には、普段から気になっているエピソードなどを事前に整理してメモ書きしたり、本人と家族で別々に話を聞いてもらうよう依頼するなど、事前準備や工夫が必要でしょう。

誰もが「まさか」と思う問題

40 〜50代の働き盛りに発症する若年性認知症は、誰しも「まさか自分が」「まさか家族が」と思ってしまいます。しかしこの思いが結果として状況を悪くすることも少なくありません。
症状に最初に気づくのは本人だといわれています。人の名前や物の名前が出てこないのはしばしば初期の特徴的な症状になりますが、これらに本人が気づくのは当然です。しかし「まさか」の思いが認知症を打ち消します。
家族や職場の同僚なども、比較的早く気づきやすい人たちです。ここでもやはり「まさか」の思いが本人への指摘をためらわせます。
そして、誰もが症状に気づくようになった段階では、すでに病気が進行しています。それでも若年性認知症は、気づく条件のある人が周囲に多いだけに、早期の段階での発見が比較的多いとされています。
これらの「まさか」の思いにも、「何もできなくなる病気」など認知症のネガティブな疾病観が無意識に影響していると考えられます。
気づいた時は、ためらわずに医療機関を受診することが大切です。それがその後の人生とケアを左右する、大きな分岐点になり得ます。もしここで先送りすると、場合によっては進行を早めることになりかねず、本人はもちろん、家族やまわりの人たちにも、大きな負担をかけることが少なくありません。

仕事や生活の問題

若年性認知症のさらなる大きな問題は、病気の進行に伴い休職や退職を余儀なくされ、生活に直接支障をきたすことです。本人が専業主婦などであっても、配偶者が介護のために休職や転職をしたり、退職を余儀なくされる場合もあります。いずれにしても、それまでの生活が一変してしまう出来事には違いありません。
さらに、子どもがいれば年代的には高校や大学など教育費がかかる時期だったり、ことによっては親の世代の介護なども重なってきます。これらの負担が一気に配偶者にかかり、ストレスなどからうつ病などになるケースも少なくありません。

サービスにある隙間の問題

働き盛りであるだけに、休職や退職を余儀なくされたとしても、本人の働く意欲が失われていない場合があります。実際、病気の進行具合や仕事の内容によっては、十分に働ける人がいることも事実です。
こうした場合、デイサービスなどの介護保険のサービスは本人にとっても馴染めないことがよくあります。それは、多くのデイサービスが高齢者中心であるからです。一方、若年性認知症についてのケアの経験がなく、ノウハウやスキルも蓄積されていないことを理由に受け入れない施設もあります。
また、かかりつけ医などからの勧めで介護認定を受けたとしても、介護保険サービスを利用しない場合は、担当ケアマネジャーがいない場合もあるでしょう。
そのため、行き場も相談する場もなく、家に閉じこもった生活が、心身機能の低下を早めてしまうことがあります。ここに初期段階でのサービスの欠落、隙間があるのです。

↑ページトップに戻る

京都地域包括ケア推進機構
〒604-8418 京都府京都市中京区西ノ京東
栂尾町6 番地 京都府医師会館703

お問い合わせはこちらまで
お問い合わせフォーム

MENU
X CLOSE
トップページ 認知症の理解 ↓
認知症とは 主な原因疾患 症状と対応方法 セルフチェックシート 情報ツール一覧
相談窓口 ↓
京都府認知症コールセンター 認知症地域相談窓口事業所 地域包括支援センター 認知症の方やその家族のつどい 認知症カフェ 認知症初期集中支援チーム 認知症高齢者等行方不明時の早期発見 若年性認知症支援チーム(おれんじブリッジ)
医療のこと ↓
医療の重要性 認知症の診察・診療が可能な医療機関を探す 認知症対応力向上研修受講者(医療関係者) 認知症疾患医療センター 認知症サポート医 学会が認定する専門医等
介護のこと ↓
介護の重要性 介護サービス 認知症の人と家族を支えるケアマネジャー 認知症リンクワーカー
認知症とともに生きる 若年性認知症のこと ↓
相談窓口 若年性認知症ならではの諸問題 若年性認知症支援のポイント 利用できる制度 ガイドブック 若年性認知症 京都オレンジガイドブック 若年性認知症個別ピアサポート事業 記憶とつなぐ~ある写真家の物語~
支援する方へ ↓
京都式オレンジプラン 京都式認知症ケアパスとは? 京都式認知症ケアパス 認知症サポート医一覧 認知症地域支援推進員一覧 若年性認知症京都オレンジガイドブック 認知症本人・家族教室 認知症にやさしい異業種連携協議会
活動報告 ↓
オレンジロードつなげ隊地域の取組報告ブログ 認知症カフェブログ 京都府・機構の取組報告ブログ 京都地域包括ケア推進機構制作物
研修・行事案内 ↓
京都府内で開催の研修・イベント・講座など サポーター養成講座
ショートカット ↓
京都府認知症コールセンター 認知症カフェ 成年後見制度 用語集
介護に関する用語集 医療に関する用語集 高齢者福祉に関する用語集
リンク集
京都地域包括ケア推進機構
企業との連携
認知症にやさしい異業種連携協議会 京都高齢者あんしんサポート企業
認知症本人・家族教室

京都地域包括ケア推進機構
〒604-8418 京都府京都市中京区西ノ京東
栂尾町6 番地 京都府医師会館703

お問い合わせはこちらまで
お問い合わせフォーム