認知症カフェ詳細
空と心のCafé
開催会場 | 社会福祉法人空心福祉会 法人本部 | ||
---|---|---|---|
運営団体名 | 社会福祉法人空心福祉会 | ||
カフェ連絡会会員 | ○ | ||
圏域 | 中丹西 | ||
地域(市区町村名) | 福知山市 | ||
郵便番号 | 620-0000 | ||
所在地 | 福知山市天田大塚14-1 | ||
開催日 | 毎月第3水曜日(8月のみ第4水曜日) | ||
開催時間 | 13:30~15:30 | ||
対象者 | 本人・家族 | ○ | |
一般住民 | ○ | ||
カフェの特色 | 情報提供 | ○ | カフェ利用者の要望(アンケート等)に応じて、個別に必要とされる情報の提供を行う。 |
社会参加(本人) | ○ | 継続的にカフェを利用して頂き、情報共有や関係性を築くことができた方を前提として、本人の希望をお聞きし、カフェのスタッフとして運営を一緒にさせて頂く。(仕事内容は相談) | |
社会参加(若年本人) | ○ | 同上 | |
社会参加(一般住民) | ○ | 同上 | |
家族支援 | ○ | 家族との相談やニーズを踏まえて、必要に応じカフェ利用者同士の関係作りのサポートを行ったり、情報提供を行い支援を行う。 | |
ピアサポート | ○ | 基本的には、カフェ利用者同士の交流は自然に任せているが、ニーズに応じてお互いに交流しやすいサポートを行う。 | |
医療初期対応 | ○ | 認知症の方本人や家族等の相談、ニーズを踏まえて情報提供や関係機関に繋ぐ等の対応を行う。 | |
参加料 | 飲み物1杯(円 コーヒー・紅茶等の飲み物代 |
||
参加方法 | 事前申込 | × | |
当日参加 | ○ | ||
連絡先 | 空心福祉会 エスコートベース | ||
電話番号 | 0773-22-5500 | ||
送迎の有無 | 無し | カフェ利用者のニーズに応じて、今後検討する。 | |
駐車場の有無 | 有り | 5台程度(無料) | |
その他 | カフェのコンセプトとして、カフェ利用者にとって居心地のよいカフェ、心の支えとなれるようなカフェを目標としている。 カフェを利用される方が自然体で純粋にカフェの空間を楽しんで頂ける事を第一に考え、ご要望に応じて専門相談員(社会福祉士・精神保健福祉士・保健師・ケアマネジャー)が相談対応、必要な情報を提供するスタンスでカフェの運営を行っている。 毎回、市内で活動されているボランティアにミニイベントとして30分程の楽器演奏等を依頼し、ボランティアの方々と一緒にカフェ利用者が楽しい時間を過ごして頂けるよう運営を行っている。 ・市内に広報チラシや年間スケジュールのチラシの配布、法人のホームページやSNSを活用した広報を行っている。 (課題) ・カフェのことを多くの方に知って頂き活用してもらうことで、安定したカフェ運営を行っていく。 ・カフェ利用者の意見(アンケート調査等)をカフェ運営に活かし、カフェを利用される方にとって満足度の高いカフェを運営する。 ・今後、認知症の人と家族の会や医師会とも連携し、カフェの活用に繋げていく必要があると考えている。 ・カフェ運営が安定すれば、ニーズに応じてもっと身近な地域に出向出店を検討する。 ・ニーズに応じて、若年性認知症の方対象のカフェ開催を検討する。 |
地図
プリント | リストにもどる
プリント
認知症の人と家族が、住み慣れた京都で安心して暮らしつづけるために。

認知症カフェ詳細

空と心のCafé
開催会場 | 社会福祉法人空心福祉会 法人本部 | ||
---|---|---|---|
運営団体名 | 社会福祉法人空心福祉会 | ||
カフェ連絡会会員 | ○ | ||
圏域 | 中丹西 | ||
地域(市区町村名) | 福知山市 | ||
郵便番号 | 620-0000 | ||
所在地 | 福知山市天田大塚14-1 | ||
開催日 | 毎月第3水曜日(8月のみ第4水曜日) | ||
開催時間 | 13:30~15:30 | ||
対象者 | 本人・家族 | ○ | |
一般住民 | ○ | ||
カフェの特色 | 情報提供 | ○ | カフェ利用者の要望(アンケート等)に応じて、個別に必要とされる情報の提供を行う。 |
社会参加(本人) | ○ | 継続的にカフェを利用して頂き、情報共有や関係性を築くことができた方を前提として、本人の希望をお聞きし、カフェのスタッフとして運営を一緒にさせて頂く。(仕事内容は相談) | |
社会参加(若年本人) | ○ | 同上 | |
社会参加(一般住民) | ○ | 同上 | |
家族支援 | ○ | 家族との相談やニーズを踏まえて、必要に応じカフェ利用者同士の関係作りのサポートを行ったり、情報提供を行い支援を行う。 | |
ピアサポート | ○ | 基本的には、カフェ利用者同士の交流は自然に任せているが、ニーズに応じてお互いに交流しやすいサポートを行う。 | |
医療初期対応 | ○ | 認知症の方本人や家族等の相談、ニーズを踏まえて情報提供や関係機関に繋ぐ等の対応を行う。 | |
参加料 | 飲み物1杯(円 コーヒー・紅茶等の飲み物代 |
||
参加方法 | 事前申込 | × | |
当日参加 | ○ | ||
連絡先 | 空心福祉会 エスコートベース | ||
電話番号 | 0773-22-5500 | ||
送迎の有無 | 無し | カフェ利用者のニーズに応じて、今後検討する。 | |
駐車場の有無 | 有り | 5台程度(無料) | |
その他 | カフェのコンセプトとして、カフェ利用者にとって居心地のよいカフェ、心の支えとなれるようなカフェを目標としている。 カフェを利用される方が自然体で純粋にカフェの空間を楽しんで頂ける事を第一に考え、ご要望に応じて専門相談員(社会福祉士・精神保健福祉士・保健師・ケアマネジャー)が相談対応、必要な情報を提供するスタンスでカフェの運営を行っている。 毎回、市内で活動されているボランティアにミニイベントとして30分程の楽器演奏等を依頼し、ボランティアの方々と一緒にカフェ利用者が楽しい時間を過ごして頂けるよう運営を行っている。 ・市内に広報チラシや年間スケジュールのチラシの配布、法人のホームページやSNSを活用した広報を行っている。 (課題) ・カフェのことを多くの方に知って頂き活用してもらうことで、安定したカフェ運営を行っていく。 ・カフェ利用者の意見(アンケート調査等)をカフェ運営に活かし、カフェを利用される方にとって満足度の高いカフェを運営する。 ・今後、認知症の人と家族の会や医師会とも連携し、カフェの活用に繋げていく必要があると考えている。 ・カフェ運営が安定すれば、ニーズに応じてもっと身近な地域に出向出店を検討する。 ・ニーズに応じて、若年性認知症の方対象のカフェ開催を検討する。 |
地図