認知症カフェ詳細
コミュニティカフェともに
| 開催会場 | 久美浜苑くまのの里 | ||
|---|---|---|---|
| 運営団体名 | 社会福祉法人北丹後福祉会 | ||
| カフェ連絡会会員 | ○ | ||
| 圏域 | 丹後 | ||
| 地域(市区町村名) | 京丹後市 | ||
| 郵便番号 | 629-3411 | ||
| 所在地 | 京丹後市久美浜町栃谷2375番地 | ||
| 開催日 | 毎週木曜日 | ||
| 開催時間 | 10:00~12:00 | ||
| 対象者 | 本人・家族 | ○ | |
| 一般住民 | ○ | ||
| カフェの特色 | 情報提供 | ○ | 専門職がスタッフとして関わり、必要時には相談対応や情報提供ができる。 |
| 社会参加(本人) | ○ | 体操メニューやリクエストの歌を皆さんで歌われたり、時には参加者の方が折り紙などを持って来られ皆さんで取り組まれている様子がある。 | |
| 社会参加(若年本人) | ○ | ||
| 社会参加(一般住民) | ○ | ・趣味活動グループの発表を積極的に受け入れている。・毎週活動してくださっているボランティアさんを受け入れている。 | |
| 家族支援 | ○ | 専門職がスタッフとして関わり、必要時には相談対応や情報提供ができる。 | |
| ピアサポート | × | ||
| 医療初期対応 | × | ||
| 参加料 | 0円 ケーキ・飲み物 各100円(休止中) |
||
| 参加方法 | 事前申込 | × | |
| 当日参加 | ○ | ||
| 連絡先 | 久美浜居宅介護支援事業所 | ||
| 電話番号 | 0772-82-1108 | ||
| 送迎の有無 | 無し | 市立久美浜病院の向いの建物につき、市営バス停が近くにあり。 | |
| 駐車場の有無 | 有り | 余裕あり、無料 | |
地図
プリント | リストにもどる
プリント
認知症の人と家族が、住み慣れた京都で安心して暮らしつづけるために。
認知症カフェ詳細
コミュニティカフェともに
| 開催会場 | 久美浜苑くまのの里 | ||
|---|---|---|---|
| 運営団体名 | 社会福祉法人北丹後福祉会 | ||
| カフェ連絡会会員 | ○ | ||
| 圏域 | 丹後 | ||
| 地域(市区町村名) | 京丹後市 | ||
| 郵便番号 | 629-3411 | ||
| 所在地 | 京丹後市久美浜町栃谷2375番地 | ||
| 開催日 | 毎週木曜日 | ||
| 開催時間 | 10:00~12:00 | ||
| 対象者 | 本人・家族 | ○ | |
| 一般住民 | ○ | ||
| カフェの特色 | 情報提供 | ○ | 専門職がスタッフとして関わり、必要時には相談対応や情報提供ができる。 |
| 社会参加(本人) | ○ | 体操メニューやリクエストの歌を皆さんで歌われたり、時には参加者の方が折り紙などを持って来られ皆さんで取り組まれている様子がある。 | |
| 社会参加(若年本人) | ○ | ||
| 社会参加(一般住民) | ○ | ・趣味活動グループの発表を積極的に受け入れている。・毎週活動してくださっているボランティアさんを受け入れている。 | |
| 家族支援 | ○ | 専門職がスタッフとして関わり、必要時には相談対応や情報提供ができる。 | |
| ピアサポート | × | ||
| 医療初期対応 | × | ||
| 参加料 | 0円 ケーキ・飲み物 各100円(休止中) |
||
| 参加方法 | 事前申込 | × | |
| 当日参加 | ○ | ||
| 連絡先 | 久美浜居宅介護支援事業所 | ||
| 電話番号 | 0772-82-1108 | ||
| 送迎の有無 | 無し | 市立久美浜病院の向いの建物につき、市営バス停が近くにあり。 | |
| 駐車場の有無 | 有り | 余裕あり、無料 | |
地図












