認知症カフェ詳細
カフェたけのこ
| 開催会場 | 八幡市文化センター 喫茶室 | ||
|---|---|---|---|
| 運営団体名 | 八幡市地域包括支援センター梨の里 | ||
| カフェ連絡会会員 | × | ||
| 圏域 | 山城北 | ||
| 地域(市区町村名) | 八幡市 | ||
| 郵便番号 | 614-8037 | ||
| 所在地 | 八幡市八幡高畑5番地の3 | ||
| 開催日 | 毎月第3木曜日 | ||
| 開催時間 | 14:00~15:30 | ||
| 対象者 | 本人・家族 | ○ | 本人のみ、家族のみでも可 |
| 一般住民 | × | ||
| カフェの特色 | 情報提供 | ○ | 認知症に関する情報、資料、介護保険の情報を毎回、会の冒頭で発信している。 |
| 社会参加(本人) | ○ | 令和5年度は認知症の当事者2名参加あり。会話での交流が図れている。 | |
| 社会参加(若年本人) | × | ||
| 社会参加(一般住民) | × | ||
| 家族支援 | ○ | 長年介護をされていた苦労話、実体験等親身になって聞いてくれたり、体験に基づいて 他の参加者にアドバイスされたりと相談解決の糸口の場として活用している。 | |
| ピアサポート | ○ | 認知症高齢者の介護という同じ悩みを抱えている物同士で成功体験や苦労した体験の共有、助言が行えている。 | |
| 医療初期対応 | × | ||
| 参加料 | 200円 飲み物・お菓子付き |
||
| 参加方法 | 事前申込 | ○ | 連絡先に電話連絡 |
| 当日参加 | ○ | お菓子の準備は不可 | |
| 連絡先 | 八幡市地域包括支援センター梨の里 | ||
| 電話番号 | 075-982-0125 | ||
| 送迎の有無 | 無し | 送迎不可 | |
| 駐車場の有無 | 有り | 八幡市役所駐車場を利用(無料) | |
地図
プリント | リストにもどる
プリント
認知症の人と家族が、住み慣れた京都で安心して暮らしつづけるために。
認知症カフェ詳細
カフェたけのこ
| 開催会場 | 八幡市文化センター 喫茶室 | ||
|---|---|---|---|
| 運営団体名 | 八幡市地域包括支援センター梨の里 | ||
| カフェ連絡会会員 | × | ||
| 圏域 | 山城北 | ||
| 地域(市区町村名) | 八幡市 | ||
| 郵便番号 | 614-8037 | ||
| 所在地 | 八幡市八幡高畑5番地の3 | ||
| 開催日 | 毎月第3木曜日 | ||
| 開催時間 | 14:00~15:30 | ||
| 対象者 | 本人・家族 | ○ | 本人のみ、家族のみでも可 |
| 一般住民 | × | ||
| カフェの特色 | 情報提供 | ○ | 認知症に関する情報、資料、介護保険の情報を毎回、会の冒頭で発信している。 |
| 社会参加(本人) | ○ | 令和5年度は認知症の当事者2名参加あり。会話での交流が図れている。 | |
| 社会参加(若年本人) | × | ||
| 社会参加(一般住民) | × | ||
| 家族支援 | ○ | 長年介護をされていた苦労話、実体験等親身になって聞いてくれたり、体験に基づいて 他の参加者にアドバイスされたりと相談解決の糸口の場として活用している。 | |
| ピアサポート | ○ | 認知症高齢者の介護という同じ悩みを抱えている物同士で成功体験や苦労した体験の共有、助言が行えている。 | |
| 医療初期対応 | × | ||
| 参加料 | 200円 飲み物・お菓子付き |
||
| 参加方法 | 事前申込 | ○ | 連絡先に電話連絡 |
| 当日参加 | ○ | お菓子の準備は不可 | |
| 連絡先 | 八幡市地域包括支援センター梨の里 | ||
| 電話番号 | 075-982-0125 | ||
| 送迎の有無 | 無し | 送迎不可 | |
| 駐車場の有無 | 有り | 八幡市役所駐車場を利用(無料) | |
地図












