認知症カフェ詳細
カフェほうおう
| 開催会場 | 京都認知症総合センター カフェほうおう | ||
|---|---|---|---|
| 運営団体名 | 社会福祉法人京都悠仁福祉会 | ||
| カフェ連絡会会員 | ○ | ||
| 圏域 | 山城北 | ||
| 地域(市区町村名) | 宇治市 | ||
| 郵便番号 | 611-0021 | ||
| 所在地 | 宇治市宇治里尻36番35 | ||
| 開催日 | 月~土曜日(年末年始・祝日を除く) | ||
| 開催時間 | 9:00~16:30 | ||
| 対象者 | 本人・家族 | ○ | 本人・家族と一般住民を区別していない |
| 一般住民 | ○ | ||
| カフェの特色 | 情報提供 | ○ | 同建物の京都認知症総合センタークリニックや、併設の介護サービス事 業所との連携。また市内や府内の介護サービス事業所や認知症事業など、専門職中心に広 く情報提供を行っている。 |
| 社会参加(本人) | ○ | 認知症初期支援プログラムとして、10数個のプログラムや活動を開催している。本人のやりたい事、出来る事をプログラム化。 | |
| 社会参加(若年本人) | ○ | 京都府こころのケアセンターと連携して、若年性認知症当事者の活動の場や学習交流会 を企画。また若年性認知症当事者が参画しながら進めている「作業工房ほうおう」の活動では、複数の若年性認知症本人の参加が増えており、活動や就労にもつながっている。 | |
| 社会参加(一般住民) | ○ | 認知症本人・家族・支援者教室やオレンジドアノックノックれもんなどのプログラムは 認知症本人や家族に限らず、地域住民や地域で活躍している支援者の参加も促進されている。 | |
| 家族支援 | ○ | 認知症本人・家族・支援者教室やオレンジドアノックノックれもんなど のプログラムは認知症本人のみならず、家族へのピアサポートの要素も大きく含まれている。 | |
| ピアサポート | ○ | 初期支援プログラムとして取り組んでいるものは当事者同士の交流を促進させ、ピアサ ポート要素も高いものになっている。その最たる取組として認知症本人・家族・支援者教室やオレンジド アノックノックれもん、作業工房などの活動が定期的に開催されている。 | |
| 医療初期対応 | ○ | 併設の京都認知症総合センタークリニックからの相談や、逆にクリニッ ク受診等の照会につながるケースも増えている。初期からの医療や介護の連携体制の構築に努めている。(クリニックでも看護相談を実施) | |
| 参加料 | 0円 ※コーヒー(セルフサービス、100円)、お茶(無料) |
||
| 参加方法 | 事前申込 | × | |
| 当日参加 | ○ | ||
| 連絡先 | カフェほうおう | ||
| 電話番号 | 0774-25-1125 | ||
| 送迎の有無 | 無し | ||
| 駐車場の有無 | 有り | ※隣接の宇治武田病院駐車場を利用 | |
| その他 | 連絡先:0774-25-1125(直通)、0774-25-2577(代表) | ||
地図
プリント | リストにもどる
プリント
認知症の人と家族が、住み慣れた京都で安心して暮らしつづけるために。
認知症カフェ詳細
カフェほうおう
| 開催会場 | 京都認知症総合センター カフェほうおう | ||
|---|---|---|---|
| 運営団体名 | 社会福祉法人京都悠仁福祉会 | ||
| カフェ連絡会会員 | ○ | ||
| 圏域 | 山城北 | ||
| 地域(市区町村名) | 宇治市 | ||
| 郵便番号 | 611-0021 | ||
| 所在地 | 宇治市宇治里尻36番35 | ||
| 開催日 | 月~土曜日(年末年始・祝日を除く) | ||
| 開催時間 | 9:00~16:30 | ||
| 対象者 | 本人・家族 | ○ | 本人・家族と一般住民を区別していない |
| 一般住民 | ○ | ||
| カフェの特色 | 情報提供 | ○ | 同建物の京都認知症総合センタークリニックや、併設の介護サービス事 業所との連携。また市内や府内の介護サービス事業所や認知症事業など、専門職中心に広 く情報提供を行っている。 |
| 社会参加(本人) | ○ | 認知症初期支援プログラムとして、10数個のプログラムや活動を開催している。本人のやりたい事、出来る事をプログラム化。 | |
| 社会参加(若年本人) | ○ | 京都府こころのケアセンターと連携して、若年性認知症当事者の活動の場や学習交流会 を企画。また若年性認知症当事者が参画しながら進めている「作業工房ほうおう」の活動では、複数の若年性認知症本人の参加が増えており、活動や就労にもつながっている。 | |
| 社会参加(一般住民) | ○ | 認知症本人・家族・支援者教室やオレンジドアノックノックれもんなどのプログラムは 認知症本人や家族に限らず、地域住民や地域で活躍している支援者の参加も促進されている。 | |
| 家族支援 | ○ | 認知症本人・家族・支援者教室やオレンジドアノックノックれもんなど のプログラムは認知症本人のみならず、家族へのピアサポートの要素も大きく含まれている。 | |
| ピアサポート | ○ | 初期支援プログラムとして取り組んでいるものは当事者同士の交流を促進させ、ピアサ ポート要素も高いものになっている。その最たる取組として認知症本人・家族・支援者教室やオレンジド アノックノックれもん、作業工房などの活動が定期的に開催されている。 | |
| 医療初期対応 | ○ | 併設の京都認知症総合センタークリニックからの相談や、逆にクリニッ ク受診等の照会につながるケースも増えている。初期からの医療や介護の連携体制の構築に努めている。(クリニックでも看護相談を実施) | |
| 参加料 | 0円 ※コーヒー(セルフサービス、100円)、お茶(無料) |
||
| 参加方法 | 事前申込 | × | |
| 当日参加 | ○ | ||
| 連絡先 | カフェほうおう | ||
| 電話番号 | 0774-25-1125 | ||
| 送迎の有無 | 無し | ||
| 駐車場の有無 | 有り | ※隣接の宇治武田病院駐車場を利用 | |
| その他 | 連絡先:0774-25-1125(直通)、0774-25-2577(代表) | ||
地図












