認知症カフェ詳細
みわ里カフェ
| 開催会場 | みわの里デイルーム又は各地域集会場 | ||
|---|---|---|---|
| 運営団体名 | 社会福祉法人 清和会みわ | ||
| カフェ連絡会会員 | × | ||
| 圏域 | 中丹西 | ||
| 地域(市区町村名) | 福知山市 | ||
| 郵便番号 | 620-1424 | ||
| 所在地 | 福知山市三和町友渕79-132 | ||
| 開催日 | 不定期(地域活動貢献委員会にて計画・地域の希望日) | ||
| 開催時間 | 14:00~15:30 | ||
| 対象者 | 本人・家族 | ○ | |
| 一般住民 | ○ | ||
| カフェの特色 | 情報提供 | ○ | 認知症に関する対応寸劇や、認知症の理解、健康体操による予防活動などを通して認知症への理解を深める。 |
| 社会参加(本人) | ○ | 本人の楽しみや生きがいとなる場の提供、社会参加に対する気運の醸成。 | |
| 社会参加(若年本人) | × | ||
| 社会参加(一般住民) | ○ | 認知症に対する理解を深めるための機会の創出。 | |
| 家族支援 | ○ | 心身の悩みなどについて話せる場の提供と、認知症に関する知識深度の向上。 | |
| ピアサポート | × | ||
| 医療初期対応 | × | ||
| 参加料 | 100円 飲み物・茶菓子代 |
||
| 参加方法 | 事前申込 | ○ | 電話連絡 |
| 当日参加 | ○ | ||
| 連絡先 | 社会福祉法人清和会みわ 認知症カフェ担当者 | ||
| 電話番号 | 0773-59-2525 | ||
| 送迎の有無 | 有り | 送迎は要問合せ | |
| 駐車場の有無 | 有り | 15台程度、無料 | |
地図
プリント | リストにもどる
プリント
認知症の人と家族が、住み慣れた京都で安心して暮らしつづけるために。
認知症カフェ詳細
みわ里カフェ
| 開催会場 | みわの里デイルーム又は各地域集会場 | ||
|---|---|---|---|
| 運営団体名 | 社会福祉法人 清和会みわ | ||
| カフェ連絡会会員 | × | ||
| 圏域 | 中丹西 | ||
| 地域(市区町村名) | 福知山市 | ||
| 郵便番号 | 620-1424 | ||
| 所在地 | 福知山市三和町友渕79-132 | ||
| 開催日 | 不定期(地域活動貢献委員会にて計画・地域の希望日) | ||
| 開催時間 | 14:00~15:30 | ||
| 対象者 | 本人・家族 | ○ | |
| 一般住民 | ○ | ||
| カフェの特色 | 情報提供 | ○ | 認知症に関する対応寸劇や、認知症の理解、健康体操による予防活動などを通して認知症への理解を深める。 |
| 社会参加(本人) | ○ | 本人の楽しみや生きがいとなる場の提供、社会参加に対する気運の醸成。 | |
| 社会参加(若年本人) | × | ||
| 社会参加(一般住民) | ○ | 認知症に対する理解を深めるための機会の創出。 | |
| 家族支援 | ○ | 心身の悩みなどについて話せる場の提供と、認知症に関する知識深度の向上。 | |
| ピアサポート | × | ||
| 医療初期対応 | × | ||
| 参加料 | 100円 飲み物・茶菓子代 |
||
| 参加方法 | 事前申込 | ○ | 電話連絡 |
| 当日参加 | ○ | ||
| 連絡先 | 社会福祉法人清和会みわ 認知症カフェ担当者 | ||
| 電話番号 | 0773-59-2525 | ||
| 送迎の有無 | 有り | 送迎は要問合せ | |
| 駐車場の有無 | 有り | 15台程度、無料 | |
地図












