認知症カフェ詳細
ふれあいオレンジカフェももやま
| 開催会場 | 京都市伏見区桃山町西町集会所 | ||
|---|---|---|---|
| 運営団体名 | ふれあいオレンジカフェももやま 実行委員会 | ||
| カフェ連絡会会員 | ○ | ||
| 圏域 | 京都市内 | ||
| 地域(市区町村名) | 京都市伏見区 | ||
| 郵便番号 | 612-8013 | ||
| 所在地 | 京都市伏見区桃山町西町12 西町集会所 | ||
| 開催日 | 毎月第2・第4水曜日 | ||
| 開催時間 | 10時から16時まで | ||
| 対象者 | 本人・家族 | ○ | |
| 一般住民 | ○ | ||
| カフェの特色 | 情報提供 | ○ | 地域住民が主体となって対象者の自立生活、心理ケア、健康づくり、啓発普及活動に自主的に取り組むボランティア団体 |
| 社会参加(本人) | ○ | デイサービスに馴染まない方や介護保険対象外の方が、在宅感覚で自由に過ごせる居場所づくり | |
| 社会参加(若年本人) | ○ | デイサービスに馴染まない方や介護保険対象外の方が,在宅感覚で自由に過ごせる居場所づくり。 | |
| 社会参加(一般住民) | ○ | 音楽療法、アーカイブ回想法の心理ケアや、郷土史跡探訪や、弱者の緊急避難自主防災マップなどの地域探索対応、及びはつらつ体操、健康長寿研究会活動。 | |
| 家族支援 | ○ | 閉じこもりや孤独高齢者、及び困りごと、悩みごと相談、ふれあい、話し合い、対話、助言の場。 | |
| ピアサポート | ○ | 個別対応で顧客満足度の向上、ここならではのサービス機能の創意工夫 | |
| 医療初期対応 | ○ | 高齢者医療講座、介護用具説明会、体験事例発表会、施設見学会などの実践活動(特別イベントの開催) | |
| 参加料 | 100円 ※飲み物代 イベント協力費200円 |
||
| 参加方法 | 事前申込 | × | |
| 当日参加 | ○ | 定員20名(先着順) | |
| 連絡先 | 実行委員会事務局 清水直一 | ||
| 電話番号 | 075-611-3168 | ||
| 送迎の有無 | 無し | ||
| 駐車場の有無 | 有り | 10台 無料 | |
地図
プリント | リストにもどる
プリント
認知症の人と家族が、住み慣れた京都で安心して暮らしつづけるために。
認知症カフェ詳細
ふれあいオレンジカフェももやま
| 開催会場 | 京都市伏見区桃山町西町集会所 | ||
|---|---|---|---|
| 運営団体名 | ふれあいオレンジカフェももやま 実行委員会 | ||
| カフェ連絡会会員 | ○ | ||
| 圏域 | 京都市内 | ||
| 地域(市区町村名) | 京都市伏見区 | ||
| 郵便番号 | 612-8013 | ||
| 所在地 | 京都市伏見区桃山町西町12 西町集会所 | ||
| 開催日 | 毎月第2・第4水曜日 | ||
| 開催時間 | 10時から16時まで | ||
| 対象者 | 本人・家族 | ○ | |
| 一般住民 | ○ | ||
| カフェの特色 | 情報提供 | ○ | 地域住民が主体となって対象者の自立生活、心理ケア、健康づくり、啓発普及活動に自主的に取り組むボランティア団体 |
| 社会参加(本人) | ○ | デイサービスに馴染まない方や介護保険対象外の方が、在宅感覚で自由に過ごせる居場所づくり | |
| 社会参加(若年本人) | ○ | デイサービスに馴染まない方や介護保険対象外の方が,在宅感覚で自由に過ごせる居場所づくり。 | |
| 社会参加(一般住民) | ○ | 音楽療法、アーカイブ回想法の心理ケアや、郷土史跡探訪や、弱者の緊急避難自主防災マップなどの地域探索対応、及びはつらつ体操、健康長寿研究会活動。 | |
| 家族支援 | ○ | 閉じこもりや孤独高齢者、及び困りごと、悩みごと相談、ふれあい、話し合い、対話、助言の場。 | |
| ピアサポート | ○ | 個別対応で顧客満足度の向上、ここならではのサービス機能の創意工夫 | |
| 医療初期対応 | ○ | 高齢者医療講座、介護用具説明会、体験事例発表会、施設見学会などの実践活動(特別イベントの開催) | |
| 参加料 | 100円 ※飲み物代 イベント協力費200円 |
||
| 参加方法 | 事前申込 | × | |
| 当日参加 | ○ | 定員20名(先着順) | |
| 連絡先 | 実行委員会事務局 清水直一 | ||
| 電話番号 | 075-611-3168 | ||
| 送迎の有無 | 無し | ||
| 駐車場の有無 | 有り | 10台 無料 | |
地図












