「認知症かな?」と思った人へ セルフチェックシート 認知症疾患医療センター 京都府認知症コールセンター 地域包括支援センター

京都府内開催の研修・イベント・講座など

令和7年度認知症の人の意思決定支援研修(第3回)

対象
府民
専門職
主催 一般社団法人日本意思決定支援推進機構
開催日 2025年12月6日(土)
時間 13時30分~16時30分(受付13時10分~)
会場名 綾部工業団地交流プラザ
郵便番号 623-0117
住所 綾部市とよさか町4番地
   
問合せ窓口 一般社団法人日本意思決定支援推進機構
問合せ電話番号 075-253-6038
イベント詳細 【内容】
①講演「判断能力を補う仕組み」
 講師 大和田 健介
(司法書士・一社)日本意思決定支援推進機構理事)
② グループワーク「日常生活における選択への支援」
 講師 藤田 雄
(公認心理師・臨床心理士・京都府立医科大学大学院医学研究科精神機能病態学)
【対象】
地域包括支援センター職員、社会福祉協議会職員、金融機関窓口担当、見守り活動関係者など意思決定支援に関わる方
【定員】54名
【参加費】無料
【申し込み方法】専用申し込みフォーム
(日本意思決定支援推進機構のホームページより、「意思決定支援研修」のページにアクセスしてください)

~今後の研修スケジュール~
(詳細は決まり次第日本意思決定支援推進機構ホームページでお知らせします)
第4回:地域ぐるみで取り組む意思決定支援  令和8年2月22日(日)
*各回の研修は連続実施ではございません。単回の参加も可能です。

~研修の詳細確認、お申込みにつきましてはこちら~
意思決定支援京都府研修 | 日本意思決定支援推進機構
https://www.dmsoj.com/event-kyoto
↑ページトップに戻る

京都地域包括ケア推進機構
〒604-8418 京都府京都市中京区西ノ京東
栂尾町6 番地 京都府医師会館703

MENU
X CLOSE
トップページ 認知症の理解 ↓
認知症とは 主な原因疾患 症状と対応方法 セルフチェックシート 情報ツール一覧
相談窓口 ↓
京都府認知症コールセンター 認知症地域相談窓口事業所 地域包括支援センター 認知症の方やその家族のつどい 認知症カフェ 認知症初期集中支援チーム 認知症高齢者等行方不明時の早期発見 若年性認知症支援チーム(おれんじブリッジ)
医療のこと ↓
医療の重要性 認知症の診察・診療が可能な医療機関を探す 認知症対応力向上研修受講者(医療関係者) 認知症疾患医療センター 認知症サポート医 学会が認定する専門医等 アルツハイマー型認知症の新しい治療薬
介護のこと ↓
介護の重要性 介護サービス 認知症の人と家族を支えるケアマネジャー 認知症リンクワーカー
認知症とともに生きる 若年性認知症のこと ↓
相談窓口 若年性認知症ならではの諸問題 若年性認知症支援のポイント 利用できる制度 ガイドブック 若年性認知症 京都オレンジガイドブック 若年性認知症個別ピアサポート事業 記憶とつなぐ~ある写真家の物語~
支援する方へ ↓
京都式オレンジプラン 京都式認知症ケアパスとは? 京都式認知症ケアパス 認知症サポート医一覧 認知症地域支援推進員一覧 若年性認知症京都オレンジガイドブック 認知症本人・家族教室 認知症にやさしい異業種連携協議会
活動報告 ↓
オレンジロードつなげ隊地域の取組報告ブログ 認知症カフェブログ 京都府・機構の取組報告ブログ 京都地域包括ケア推進機構制作物
研修・行事案内 ↓
京都府内で開催の研修・イベント・講座など サポーター養成講座
ショートカット ↓
京都府認知症コールセンター 認知症カフェ 成年後見制度 用語集
介護に関する用語集 医療に関する用語集 高齢者福祉に関する用語集
リンク集
京都地域包括ケア推進機構
企業との連携
認知症にやさしい異業種連携協議会 京都高齢者あんしんサポート企業
認知症本人・家族教室

京都地域包括ケア推進機構
〒604-8418 京都府京都市中京区西ノ京東
栂尾町6 番地 京都府医師会館703

お問い合わせはこちらまで
お問い合わせフォーム